出産準備に手作りして良かった『大判おくるみ』
Google Photoで一年前の写真が出てきました。出産準備中の写真です。一年前の今日は妊娠7ヶ月頃かな。
そこそこ大きくなってきたお腹で、大きい生地屋さんに行って、ガーゼ生地を6種類買いました。まだお腹の子の性別聞いてなかったので、男女どちらでもいけそうな色を選びました。
表地と裏地、2種類の布を合わせ、計3枚の大判のおくるみを仕立てました。これ、作ってよかったです。新生児期からずーっと使ってます。
一辺120cmくらいあり、シーツとして使ったり、ガーゼケット的な掛け物として使ったりしています。ガーゼなので乾くのも早いしシワにならない。
はじめは、フード付きおくるみ作ろうかと思ってましたが、シンプルなただの四角の方が使い方選ばず色々使えて良かったです。グッジョブ過去の自分!
余談。写真に写っているのは我が家の甘えん坊猫。
我が物顔で、出来立てホヤホヤのおくるみの上を歩いています。数カ月後、自分の立場を脅かす新キャラが産まれてくることも知らずに……。
おくるみ実験台のペンギン。
生後8ヶ月初めての食パンとその成れの果て
大人が食べているものに興味津々な息子。今は昼と夜の2回離乳食を食べています。もうすぐ9ヶ月になるため、朝ごはんもそろそろ始めようと思い、今日からゆるく始めてみました。
今日は食パンに初挑戦。一緒に朝ごはんを食べてみることに。息子の近くで私が食パンちぎって食べてみると、案の定身を乗り出して私の体によじ登りに来ました。顔が近い。
私がそのまま食パンを細く千切って差し出すと、息子は手で掴んで口に入れました。「なんだこれ……まぁ、食えるな」と、あまり美味しくないけど仕方なく食べてやります顔で食べました。3欠片位食べて、飽きて終わりました。
私的には、これが初めて一緒のものを食べた食事でした。まだ息子が産まれて間もない頃、「はやく一緒にファミレス行ってハンバーグ食べたいねぇ」と、よく息子に話しかけてました。この頃は早く成長してほしいと願っていました。新生児期の息子はもちろん可愛かったのですが、何考えてるのか分からない表情で、ずっと一点を見つめるだけの息子と二人きりで過ごしていると、早く一緒に食べたり遊んだり楽しめるようになりたいと思う気持ちが強かったです。
そして今日ついに、息子と初めて一緒に食事(言うてもただの素パン)ができるようになったんだなぁ……と少し嬉しかったです。
しかし、その感動もつかの間、息子が握りつぶしたパンの欠片が机の上に転がっていました。
巧妙に食べ残していました。明日再チャレンジです。レッツ素パン!!
赤ちゃんのうんちは臭う!?オムツ処理パン袋の便利な使い方
あかちゃんのう○ちのお話。
「離乳食始まるとう○ち臭くなるよ!」とよく聞くのですが、実際のところどうだったかというと……!?
目次
赤ちゃんのうんちは臭いのか
8ヶ月になって、お肉も食べるようになりましたが、私の感想としては「まあ臭うけど、そこまで臭くない」でした。
ミルクだけ飲んでた時期に比べれば臭くなったと思うのですが、我が家は猫を飼っているので、猫のうんちに比べれば臭くないという感じです。
猫のうんちの臭いの破壊力たるや。あんな可愛い生き物からあんな強烈に臭うものが出てくるとは……。
ちなみに息子は最近初めてヨーグルトを食べたのですが、ヨーグルト風の酸っぱいニオイのうんちをしました。朝食べて夕方に酸っぱいうんちが出たので、大人に比べてすごいスピードで出すんだなと感心しました。
うんちオムツ処理用パン袋の便利な使い方
赤ちゃんのうんちオムツのニオイ漏れ防止策として、パン袋をずっと使ってます。サイズもちょうど良くてコスパも良し!!これのおかげでオムツ専用の臭わないゴミ箱いりませんでした。普通の蓋付きゴミ箱で事足りました。
パン袋を二つ折りにして、間に厚紙を挟むと、袋を一枚ずつシュッと簡単に取れるようになります。
この袋はAmazonか楽天で買えます。100枚入で300円くらいです。
中川 PP 食パン袋 半斤
で検索すると出てきます。
我が家では、二つ折りにしたパン袋を立てて、オムツケースのポケットに入れてます。ティッシュみたいにすぐ取れて便利です。ちなみにダイソーのピクニックバッグを使ってます。
まとめ
赤ちゃんのオムツの臭いにおびえてましたが、猫のうんちに比べるとそこまで臭くなかったです。猫飼ってる人にしか伝わらないですが……。
うんちオムツはパン袋にいれて縛ってしまえば、オムツ専用の臭わないゴミ箱は必要ないかなと思いました。
あと、我が子のうんちは尊いです。うんち出たらムダにテンション上がって喜びます。ふんばり顔も可愛いです。
子連れで里帰り=楽できるとは限らない
こんばんは、8ヶ月息子の夜泣きに慣れ始めたゆる子です。
子どもが産まれてからの里帰りは、楽できるわけではないということをお伝えしたい(誰に)。
里帰りする人に「羽伸ばしてきなよ」「楽できていいね」とか簡単に言っては駄目ですぞ。それは何故か。以下に綴ります。
目次
里帰り後も育児は続く
里へ帰っても24時間子どものお世話は続きます。ミルク作りやおむつ交換など、一時的な補助はあったとしても、基本的な育児スタイルは里に帰っても変わりません。
孫の世話も家事も全部任せて!という祖父母は、まあいないでしょう……。
我が家の場合ですが、楽なポイント挙げるとしたら、
- 大人の話し相手がいて寂しくない
- 大人のご飯作ってくれる
- 子どもの相手してくれる
- おやつがいつもある(故に太る)
時間的なゆとりが生まれるというよりかは、私以外の大人がいる安心感、心のゆとり的なところで助かってます。
つまり、安心感は得られるが、育児の仕事量がめっちゃ減るというわけではないということ。
家事もする
実家(祖父母)プラス私と孫の二人が増える訳なので、定員は倍。ゆえに洗濯物も使う食器も部屋に舞うホコリも倍になるわけですよ。
いくら実父母でも倍の家事をすべてお任せになんかできないので私も家事やります。
舞うホコリに関しては3倍かもしれないです。子がティッシュ千切ったり、部屋の隅のホコリかき出したりするため……。
生活スタイルを合わせる
ご飯の時間とか、洗面所混み合う時間帯とか、台所使う時間帯とか、風呂の順番とか、実家の生活スタイルに合わせます。全部合わせる必要もないけど、お互い無理なく過ごせるように多少の気遣いはあります。
里帰り前には好きな時間に離乳食作ったり、「今日風呂遅くてええわ」みたいな適当なノリが出来ましたが、実家では自分都合だけで動けないのはちょいと不便です。
夫と家の様子が気になる
「里帰り後帰宅したら部屋が荒れてないかな」「夫、ちゃんとご飯食べてるかな」「冷蔵庫のもの腐ってないかな」などなど……。頭の片隅では家のことも考えているのです。
「ちゃんと生きてます」の連絡が来ると安心します。報連相大事。
家が恋しくなる
実家の温かさも良いですが、元の住処が急に恋しくなります。家帰ったらあのカフェ行きたいな~、とか。いわゆるホームシックですね。もはや、どっちがホームなのかよく分からなくなってます。
まとめ
長々書きましたが、里帰り=楽できてサイコー!ではない。ということです。実父母に頼れることができて、安心感がある環境であることは良いですけどね。
逆に、妻が里帰り中の夫サイドの話も聞いてみたいものです。
育休中二度目のオリンピック観戦
まさか、1年の育休期間中に2度もオリンピックを観れるとは…。
ほぼ一日中家にいるため、毎日欠かさずライブでテレビ観戦できてラッキーです。スポーツ観戦大好きな夫からは、めちゃくちゃ羨ましがられます。
生後3ヶ月、夏のオリンピック
夏の東京オリンピックでは、息子がまだ生後3ヶ月でねんね期だったため、結構集中してテレビ観戦できてました。スケートボードの「真夏の大冒険」はじめ、メダルを取る瞬間を毎日ライブで見れました。すごく贅沢な時間だったなぁ……。
コロナ第5派と酷暑でどこも出かけられず引きこもりだったので、オリンピックがあって良かったなと思います。
生後8ヶ月、冬のオリンピック
今開催中の冬の北京オリンピックは、息子が生後8ヶ月になり、つかまり立ちで活発になり目が離せなくなりました。
そしてリモコンを奪われ試合の良いシーンでチャンネル変えられます。アイスホッケーのPK戦始まった瞬間リモコン叩き落されチャンネル変わったときは焦りました。
また、涙ながらインタビューされている選手をテレビで観て、息子が「ひ〜〜ん」と悲しそうな表情していました。選手につられて悲しくなった模様。
離乳食も始まっているし、一緒に遊べるようになったし、息子と向き合う時間が東京オリンピック時に比べ、グンと増えました。
生後8ヶ月初めてのたまごボーロ
少しずつ食べられる物が増えてきた、生後8ヶ月の息子。今日は初めてのたまごボーロに挑戦しました。
とりあえず口へ入れる
おテテに渡したらすぐ口の中へ入れました。何の疑いもなくとりあえずお口へIN。乳幼児のこういうところ、こわい。
「え、これ食えるやん」と驚く
「口の中で溶けるんだが」と、びっくりしたのか、少し驚いたような顔をしました。動画撮れば良かったと後悔。
小さい指でつまむのが可愛い
その後はひと粒ずつバク食いでした。こちらが指で摘んで渡すと、息子も指で摘んで受け取りました。ポロっと落とすこともあるけど、不器用ながらもちゃんと掴めるのがすごい。成長したなぁ…
関連記事